2017年2月28日火曜日

台湾旅行記 very very far

窓の外から聞こえる、けたましい原付バイクの音で目を覚ました。思わず遮光カーテンを少し開いて、しばらく原付バイクの往来を見続けた。ホテルの前の道も一方通行だ。
理子は移動で疲れたのか、まだ寝ていた。
前日酒をあおったせいで、風呂も入らずに寝てしまったので入ることにした。ホテルにしては珍しく水圧の高いシャワーで体を洗った。
お風呂から出ると花さんと理子は起きていた。
韓国に行った時、テレビではどういうわけか日本の番組が放送されていて、アンパンマンや、おかあさんと一緒などを見て理子を喜ばせていたのだけど、台湾はどうなんだろうとザッピングしてみた。すると、中国語に吹き替えられたちびまるこちゃん、アンパンマン、名探偵コナンなどが放送されていた。
絵柄はいつものアンパンマンなのに、声がいつもと違うし何を言っているかわからない。そういったわけでいつも以上に戸惑った顔で理子は壁にかけられたテレビを見ていた。
その間に、大人たちはまずは自身の身支度を整えた。そして理子の着替えをした。
この日もどういうわけか素直にベビーカーに乗るお利口な娘であった。

日本で調べていた天気予報では曇りや雨などと不吉な予感をさせていたのだけど、すっかり晴れていた。僕は花さんから誕生日プレゼントでもらったオリバーゴルドスミスのサングラスを得意げにかけて、ベビーカーを押した。九份に向かうために台北駅を使った。九份というのはジブリ映画の『千と千尋の神隠し』の舞台のモデルになったとされる場所だ。

電車に乗るために地下に降りると、また漢字だらけの標識に戸惑うこととなった。バスの発券機のようでもあるし、長距離移動するための特急車のような券売機もあるし、またそのための待合所のような場所もあった。しばらく歩いて探していると、九份の最寄の瑞芳駅の文字が書かれた路線図を見つけることができた。どういうわけか小銭しか投入できない券売機を使ってしまったようで、妙に焦ってしまった。周りにいる観光客と思しき人たちも、我々の券売機の使い方を興味津々と見ているようだった。
台湾における地下鉄の乗り方というのはネット上にいくらでも転がっている情報だと思われるのだけど、僕は事前にあまりみていなかったので、結果的にかなり致命的なミスを犯すこととなった。
台北駅から九份に行くためには特急か各駅の電車にのるのだけど、我々は特急である自強号というものに乗ることとした。こちらのほうが10分ほど早く目的地につくわけだ。
そのための切符を買ってホームに降り立った時、まさに電車が発車寸前というところだった。文字通り飛び乗った、という形で滑り込み、出入り口の一番近くの席に座った。周りはグループで旅行をしている若者たちで現地か、中国圏の人だった。
電車に飛び乗ってみたものの、本当にこの電車で正しいのか、確信が持てずにいた。「次の駅で降りた方がいいかな?」と花さんは言うけど、「とりあえず乗っていて大丈夫じゃない?」と僕は根拠なくいった。次に停車した駅は路線図で示した瑞芳に行く方向だし、問題ないだろうと思っていた。
しかしながらやはり問題は起きていた。次の駅は素通りし、どうやら瑞芳ですら停車しないのではという見解に至った。ネットで検索すると、「間違いやすいが絶対に乗ってはならない」電車に乗ってしまったようだった。
自強という名の通り、実に特急な電車であった。数々の駅をすっ飛ばしていく。我々は明確な結論を出すために通りかかった車掌に声を掛ける。「この電車は瑞芳に行くのか」と。すると周りにいた客を含めて「は?」という顔をした。車掌は切符を見せるように言うと「oh」と感嘆の声を漏らした。
そしてこれは瑞芳のもっともっともっと先の花蓮に行くのだ、2時間以上止まらないことを無情にも我々に告げた。例えてみるならば、東京駅から東北新幹線に乗って、上野で一回停車しただけであとは仙台まで止まらないくらいのイメージだ。
「very very far」車掌は言った。
もうこれ以上ない言葉だった。
車掌は少し離れたところで調べ物をしてくれ、さらに何かを書き記し、我々に渡してくれた。何時に花蓮につき、何時に花蓮から瑞芳行きの電車があるのかを教えてくれた。
「シェイシェ」と我々はお礼を言ったが、しばらくの間呆然としてしまった。理子だけがはしゃいでいる。そして、ふと外を見ると駅のホームが見え「瑞芳」の文字が目に入った。本来我々が降りるべき駅だ。
ちょっとしたトラブルは旅のスパイス。しかしながら短い旅行期間での4時間以上のロスはかなり大きいものだった。それでも我々はお互いを責めることなく、とりあえず車窓を楽しむことにした。そこには海があり、中国的な建築物があり、広大な自然があった。そしてそれらは間違えなければ見なかった景色なのだ。と納得させた。

しかし本当にノンストップなのだな、と思った。

我々の目的地ではない花蓮に着くと、意外にも多く人が降り立った。その人たちは当然のように改札を出てそれぞれの目的地へと向かっていった。我々はホームに残った。妙に乾いた空気だった。もうお昼ご飯を食べなくてはならない時間だったので、ホームにある売店を見てみたのだけどお弁当や主食になりそうなものは置いていなかった。意を決して改札を出ることを試みた。花さんは、車掌が書いてくれたものを改札にいる駅員に見せると、通らせてくれた。そのあとに僕も続いた。改札の向こうには、いくつか売店や少し広めの待合所があった。セブンイレブンがあり、そこで新國民弁当というものを買うことにした。会計をする前に店員さんが先に温めてくれた。早くさばくための仕組みのようだった。花さんも違う種類の弁当を買った。
瑞芳に行くための電車は30分後くらいに出発する予定だったのだけど、すでにホームに停車していたので乗ることにした。掲示板に示された発車時刻と行き先を、車掌が記入したものと照らし合わせて何度も確認した。

発車する前に弁当を食べることにした。僕の買ったものはご飯の上にどかんと肉の塊が置かれているもので、果たしてそれが何の肉だったのか、知る由もない。
しばらくすると電車は発車し、先ほどとは逆に進む景色を見ながら2時間半を過ごした。


ようやく瑞芳に到着すると、観光地なだけあって、かなりの人で混雑していた。ガイドブックなどではバスに乗ることも推奨されていたのだけど、もう時間をお金で解決する時刻となっていたのでタクシー乗り場に行った。九份までは定額になっているようだった。
タクシーは山を登り、くねくねした道をどんどん進んでいった。前後を大型のバスが走っており、道は混んでいた。次第に土産物屋などの店が連なる場所になり、タクシーは停車した。ここで降りろということらしい。お金を支払い、ベビーカーを組み立てると、またしても素直に乗る理子。一体どういう風の吹き回しだ?

九份の観光エリアに入り込む前から人だかりはできていた。細い道の両脇に食べ物屋や、土産物屋が並んでおり、それぞれの店の前に人だかりができるのでなかなか前に進まなかった。ここではいたるところから日本語が聞こえてきた。どうやらツアー客も多く来ているようだった。この場所でのゴール地点を、千と千尋のモデルの場所としていたのだけど、ここは人の多さで身動きはできないし、みんな写真を撮ることに躍起になっているしで、長居はしなかった。グーグルで画像検索すれば出てくるような写真を撮っても仕方がない。雰囲気はあるけど、そんなに感動するような場所ではなかった。札幌の時計台がそうであるように。

それよりも空が開けた場所で見た景色のほうがよかった。遠くのほうは、もはや色彩をもたず、黒のグラデーションだけで景色が作られているように見えた。
また歩みを進めるにつれ、また時間が経つにつれ、その見え方が変わっていった。
我々は、景色がよく見えそうな店に入って休憩することにした。テラスがよかったのだけど、小さな子供がいると危険だから、という理由で室内の席に案内された。
人の混雑に疲れたこともあり、ビールを飲んだ。

暗くなってからがこの観光地の見せ場のような気もするのだけど、帰宅する人で混雑する前に離れることにした。そして考えた挙句タクシーでホテルまで帰ることにした。そもそもタクシー料金はとても安いのだ。お金の使いどころは見極めないと、あとで疲労という形でボディブローのように効いてくる。

タクシーを拾って乗り込むと、若いお兄さんが運転手だった。そして行き先を告げると嬉しそうだった。それはそうだ。それなりに遠い距離だ。そしてガソリンスタンドに行っても良いかと聞かれた。前もって聞いてくるとは心優しい青年だ。
車内ではYouTubeでかけていると思しき日本の歌が流れた。まずは星野源だった。そしてキャリーぱみゅぱみゅだった。サービスのつもりだったのだろう。日本の音楽が好きなの?と花さんが聞くと、青年は嬉しそうに「はい」と答えた。
青年は丁寧な運転で我々をホテルの前まで送り届けてくれた。理子も手を振っていた。

一旦ホテルで休憩してから、歩いて台湾のラーメン屋へといった。閉店間際のようだったけどギリギリ入ることができた。二人でそれぞれ違う種類のものを注文し、一口二口食べては交換し、それぞれのものに意見を言った。理子には少しお口に合わなかったようで、あまり食べなかった。

夜道を歩くのも楽しいものだった。この細くて陰鬱な道の向こうに奇跡的に美味しいものをこっそりと出している店があるんじゃないか?と思わせる雰囲気がたっぷりと漂っている。
遅い時間になってもやはり原付バイクは大きな群れとなって走っていた。途中でコンビニでビールを買って、ホテルで飲んだ。
遅い時間にもかかわらず、テレビでは中国語で吹き替えられたアンパンマンが放送されていた。










0 件のコメント: