旅が日常と違うことは、終わりがあるということだ。
トルコの旅も最終日を迎えた。
シャワーを浴び、身支度を整え、荷物を整理する。
旅の途中からはメッセンジャーバッグは使わなくなり小さな手提げバッグのみだった。
旅に慣れると荷物がミニマムになっていくようだ。
日本人の精神に乗っ取り、立つ鳥跡を濁さず。ゴミをまとめベッドのシーツなどを直す。
ホテルの食堂で朝食を食べる。
隣の複数のテーブルには日本人の観光客の姿があった。
どうやらツアーでこのホテルに宿泊しているらしい。
そのほかには、外国人の老夫婦が新聞を広げている姿がある。長い間宿泊している様子だった。
一度部屋に戻り、荷物をロビーに預けチェックアウトをした。
2、3日でイスタンブールのすべてを回ることはむずかしいが
最後に行っておきたいところに行くことにした。
エジプシャンバザールは、グランドバザールと違って食品を多く扱っていた。
ここでも陽気なトルコ人たちがあの手この手で、我々に声をかけてきた。
しばらく歩いていると、えどまっちゃんの店と書かれた土産物屋があった。
そこにはGLAYのTAKUROやサッカー選手の稲本などの写真とサインが飾られ
日本人に対して友好ですよ、とアピールされていた。
果たして、やはり日本語を話すことの出来る店員がおり、僕たちはまたたくまに店の地下へと案内された。
地下では所狭しと陶器が並んでおり、サイズや柄も豊富だった。
お土産をまったく購入していなかったので、この店でまとめて探すことにした。
一人一人の顔を思い浮かべながら、一通り選び終えると、
店員は、達者な日本語でトルコ石のうんちくを語り始めた。
「ここで買わなくても、いずれ買うとしたら知っておいた方が良いですよ」と彼は言った。
トルコ石には大きく分けて3タイプあり、
天然のもの、アンティークのもの、合成ものがある。
彼はそれを一つ一つ丁寧に説明してくれた。
母親にいいものをプレゼントしようと思っていた僕は、
天然のトルコ石を使ったイヤリングを買った。
「そんなに早く決めて大丈夫?」と彼は言ったが
僕には迷いもなく、それに決めた。時間をかければいいということでもないだろう。
彼はここぞとばかりに物腰柔らかく次の商品を売り始めた。
からすみである。
さりげなく試食をさせ、飲み物まで提供する。
ホスピタリティとは違うのだろうけど、なかなかに親切である。
「お酒のおつまみにいいですヨ」
と東京の王子に在住していた際に身につけたディープな日本語で、我々の財布のひもを緩めさせる。
結局、トルコ石、ハンドメイドの陶器類、からすみを購入した。
その後、兄弟がやっているというお店にも案内されたけれど、
冷やかすだけにとどまった。
店を出ると、一通りバザール内を回って、外に出た。
イスタンブールでの楽しみなことの一つに、サバサンドを食べることがあった。
少し甘みのある味付けをして焼いたサバを、
シャキシャキのたまねぎなどと一緒にパンにはさんで食べるもので、テレビ番組でも紹介されていた。
フェリー乗り場の方へ向かうと、フェイクなクラシック感がただよう船の上で
サバが山積みにされ、ひたすらに店員がパンにそれを挟んでいた。
どうしてそれを船の上で作っているのか、謎ではあった。
サバサンドを作る人と、客からの注文を受けて作る人、
それぞれが海の上で対応しているわけで、どんぶらこと揺れ続けているのであった。
体幹が鍛えられるんだろうな、などと思いながら僕たちはそれを注文した。
屋外に並べられたテーブルに座っていると、子供たちがティッシュを売りにきた。
彼らにとっては生きるすべなのだろうが、断った。
中には強者がいて、いらないと言ってもテーブルに置いていくという技を使っていた。
客のなかには、(特にフランス人っぽいのだけど)露骨に嫌な顔をして
鬱陶しそうに追い払っていた。
そんななかでも、仕組みというものが存在するらしく、
ゴミ掃除をする店員と、その子供たちが絶妙に協力しあっていたり
なんとも不思議な光景だった。
肝心なサバサンドの味はというと、日本風のいわゆるサバであり、
日本で流通させても流行るのではないかと思った。
その後、ホテル付近の土産物屋を物色し、ガラスでできたランプを二つ購入した。
もはやトルコリラの大処分である。
ホテルへ戻ると荷物をピックアップし、空港まで送ってもらった。
来た時とは逆の流れで景色を眺める。
海辺の芝の上では家族が手をつなぎ歩いている。
ゆるりと流れる時間のなかを僕たちは逆走していく。
空港につくと、荷物検査を通って中へと入る。
日本では手荷物検査でフィルムをハンドチェックしてもらっていたのだけど、
もはやトルコの人にはなにを言っても通じない。
ハンドチェックプリーズと言っても無言で赤外線チェックのベルトコンベアーに載せられてしまった。
トルコ空港のチェックインカウンターで手続きを済ませると、
アイリッシュバーでビールを飲んだ。
ここでもエフェスビールは美味しい。
長かったような、短いような、思い出を反芻する。
僕にとっては、片時も離れる事なく1週間一緒だったという事自体が素晴らしい時間であった。
搭乗の時間となって、機内に乗り込むと、また12時間のフライトが始まった。
僕はなぜかなかなか眠ることができず、3本も映画を見てしまった。
隣ではHANAがトルコのガイドブックを読み直していた。
なんともかわいらしい姿だった。まだまだ楽しみたかったのだと思う。
果たして飛行機は無事に我々を日本へと運んだ。
飛行機を降り、荷物をピックアップする間、母親に電話をし、無事に帰国したことを伝えた。
都内へ戻るバスで家の近くまで行くのはウェスティンホテル行きだった。
その手配をし、外に出ると日本特有の湿度の高い世界が僕たちを待っていた。
しかし思いのほか暑くはなかった。バスには数組しか乗車しなかった。
ウェスティンホテルにつくと、タクシーで家まで帰った。
家に着いた頃には、僕の眠気もマックスに達しており、
ラーメンを食べに行こうなどと言っていたのにベッドに突っ伏してしまった。
旅が終わると日常が待っている。
住み慣れた家、使い慣れた家具。
旅に出る前と、帰ってきてからの我々を包む空気は、
同じように見えて少し変わったかもしれない。
見た目ではわからない部分で、静かに鼓動を始める。
これからは旅にも似た日常を送ろう
0 件のコメント:
コメントを投稿